PERFORMER
Oxana Bazaeva
オクサナ バザエバ
Special Guest
ロシアで生まれ育つ。
2014年後半、Dinaが審査員のコンペティション「DinaCup」に出演するためにエジプトに渡る。
エジプトに渡ってからダンスはもちろん、エジプトでの表現ができるようアラビア語を勉強した。
2015年以来カイロの様々なホテルで踊り、人気を博す。
現歳では、エジプトだけに留まらず、世界中のFestival から招聘され、マスターティーチャーとして、
パフォーマー、コンペティション審査員、ワークショップの講師を務める。
今最も人気のあるダンサーである。
Farasha
ファラーシャ
Festival Perfomer & Competition Judgement
TheONE special Advisor
東京・八王子にてStudio FODSS(フォッズ)を主宰。
アメリカとブラジルで育ち、現地で様々なダンスを学びステージ経験を積む。
ベリーダンスはMishaal、Lulu Sabongi、Dr. Gamal Seifに師事。
FODSS舞踊団を率いて国内外で多数のショーに出演。舞台・TV・ミュージカル等の振付・指導、またベリーダンス入門書・DVDの監修・出演も行う。
「Farasha Records」を立ち上げベリーダンス音楽をプロデュース・CD制作も行う。
全国各地より招かれレッスンを行う他、国際大会の審査員や顧問を務め、オリエンタルダンスを踊る喜び・見る楽しさ伝える事に情熱を注ぐ。2023年4月より日本オリエンタルダンスユニオン理事を務める。
Farasha 公式HP http://www.farasha.jp/
Huleya
フーリヤ
Festival Perfomer & Competition Judgement
Huleya(フーリア)
ブラジル・サンパウロ育ち。
2000年にMishaalのもとプロダンサーとして活動を開始。
2005年Amani Oriental Dance Festivalの二位入賞。
2006年よりオリエンタルダンス講師としてのキャリアをスタートし、2009年に自身が主催するダンスカンパニー「Borboleta」を横浜に設立(http://www.studio-borboleta.net/studio.html )。
後進ダンサーおよびスタジオ生徒の育成に情熱を注ぎ続けている。オリエンタルダンスの本質を捉えた上での論理的な指導スタイルは日本全国で好評を博し、全国各地に招聘されている。2023年にコミュニテイを活性化することを目的に青木香葉、Farashaとともにオリエンタルダンス・ユニオン(JOU)を発足(https://orientaldance.jp/ )。
Ema
エマ
Festival Performer &Competition Judgement
2004年より独学で学び始め、その後ZIZI,Yousry Sharif, Nesma, Sahra Saeeda, Hadia, Dr.Gamal Seifより学び、自身の踊りに大きな影響を受けている。 広島を拠点に国内外イベントに出演、ワークショップで指導にあたり、後世の育成にも励む。国内外の大会での優勝経験を持ち、現在は大会の審査員も務める。
Al-Andalusジャパンの活動では、全編生演奏での舞台を主催、舞台芸術としてのオリエンタルダンスの魅力を発信している。
2022年よりヨガインスタラクターとしても活動。呼吸・体・心・音楽が調和したホリスティックな踊りに定評がある。
NADIA
ナディア
Festival Performer &Competition Judgement
シンガポールを拠点に、世界で活躍する日本人ベリーダンサー。2005年、シンガポール移住を機に本格的に活動を開始し、以後、本場エジプトやトルコへ渡り、世界最高峰のダンサー、先生たちからベリーダンスを学び、技術と表現を深める。30カ国以上を旅して吸収した多彩な表現を、唯一無二のスタイルへと昇華。国際的なコンペティションでの数々の受賞歴を誇る。エネルギーに満ち溢れた力強いダンスフォームと、まるで「音」が見えてくるような繊細で豊かな表現力、心を通わせながら踊るソウルフルな即興のダンススタイルには定評がある。
振付制作・提供を生業とし、これまでに約100曲以上の振付作品を発表。オリエンタル、フォークロア、フュージョンまで幅広いジャンルを手がける。中でも、日本の美意識と自然観を織り交ぜた「JAPANESE ORIENTAL FUSION 〜 和フュージョンシリーズ」は、ベリーダンスに新たな息吹を吹き込み、芸術性の高いステージとして国際的に注目を集めている。
現在は、シンガポールのスタジオ「NADIA Orientaldance Arts Singapore」および、オンラインスクール「NADIA ONLINE」を主宰。年間100名を超える生徒を指導するほか、東京、台北、メルボルン、イスタンブール、バンコク、ハノイ、クアラルンプールなど、世界各地で開催されるベリーダンスフェスティバルへ招致され、ワークショップ・公演・審査員として関わり、日英バイリンガルで後進育成に尽力するなど、国際的に活躍中。
タカダアキコ
Akiko Takada
Festival Performer &Competition Judgement
1975年千葉県出身。
幼い頃からサーカスやピンクレディなどに憧れを抱く。
1995年頃よりショークラブや舞踏公演、ベリーダンスのカンパニー「アルカマラーニ」などで活動後
第三子出産を機にフリーランスのパフォーマーへ。音楽が見える身体表現、奇しくて美しい人外のいきものを目指し、さまざまな曲者達と活動中。
中川知香
Chika Nakagawa
Festival Performer &Competition Judgement
幼少期よりよさこい祭りに親しみ、ヒップホップ、ラテン、アフリカンなど多様なダンスを学ぶ。
知人の勧めでベリーダンスに出会い、その魅力に引き込まれる。
トルコをはじめ、ドイツ・シンガポール・中国など世界各地を訪れ、トップダンサーたちとの学びと交流を重ねる。
2008年より「ベルアラビ ベリーダンススタジオ」を主宰。
ニューヨークのダンスカンパニー「Bellyqueen」のオーディションに合格し、アジアツアーに出演。
名誉あるポジションに任命され、海外の舞台でも豊富な経験を積む。
バックダンサー、振付師、CM出演など活動の幅を広げ、
オリジナル公演では1公演で1,200人を超える観客を動員。リピーターの多さも特徴。
地元・高知を拠点に、日本国内はもちろん、海外でも幅広く活動中。
踊る人にも観る人にも「心に残る踊り」を届けることを軸に、日々表現の探究を続けている。
Haruka
はるか
Master of ceremony(The ONE-主催)
2006年ベリーダンスに出会い、女性の美しさを引き出すムーブメントと触れたことないエキゾチックな音楽にすぐに魅了される。
2010年Farashaのダンスと指導に感銘を受け、Farashaに師事。学べば学ぶほど奥深いベリーダンスに今も魅了され続けている。
様々なダンス経験からもたらされる、ダイナミックで美しい動きを中心に、正統派オリエンタルからフュージョンまで、エンターテイメント性を重視したShowを展開。
常に、べリーダンスを初めて観る方にも楽しんでいただけるShowを心がけている。
現在は、Bellydance Belly Dance Festival&competition -The One-の主催としてベリーダンスの普及に務める。
Mona Zayn
モナザイン
Competition Performer
ブラジル出身。1996年来日。
2006年よりベリーダンスを学び始め、独自のスタイルを探究。現在、インストラクターとして関東エリア中心に活動中。
国内外でショーに出演。海外オリエンタルダンスフェスティバルにて、ワークショップ講師、国際コンクール審査員として活躍。
振付家として、ショープロデュースやワークショップを開催。
自身のパフォーマンスを通して、1つ1つのテクニックの大切さ、ArtとPassionを伝えたいと、後進の育成にも力を入れている
junjun
ジュンジュン
Competition Performer
10代よりジャズ、ヒップホップの舞台に立ち、南アジア・アフリカ民族舞踊などを経験した後、フュージョンベリーダンスの繊細かつ力強い動きに魅せられてYu-mi、Michelleに師事。
観客の皆様が時を忘れて惹き込まれるような世界観を追求し続けています。
関西コンペ 2020グループ部門優勝/ TFBC 2023 アマチュアソロ部門優勝/ スター誕生 2023 ソロアマチュア部門優勝/ THE ONE 2024フュージョン部門優勝
PiyoPopo
ピヨポポ
Competition Performer
Sammy Bellydance Studio所属
Sammy氏に師事。
PiyoPopoの振付構成・プロデュースとしてNicole氏に師事。
2023年5月にPiyoとPopoの2人でPiyoPopoを結成。
●2023年 韓国 Sincia International Bellydance Festival セミプログループ部門 準優勝
●2023年 CAIRO STAR グループ部門 準優勝
●2023年 Kansai Bellydance Competition ビキナー&一般部門 優勝
●2024年 The ONE グループ部門 優勝
●2024年 本場エジプト「Ahlan wa Sahlan」Oriental Group部門 優勝